過去の質問会で先輩社員が答えた職種別FAQ<営業>

制作

Q. 制作という仕事に必要なものはなんですか?
A. 制作に限ったことではないと思うのですが、「好奇心」につきると思います。制作に関する難しい知識はいくらでも勉強できますが、「これはどうやってつくっているんだろう?」と思える好奇心を持っていなければ、知識も身につきません。自社他社問わずいろいろな本をチェックしますし、本以外の商品(化粧品のパッケージや文具など)も自分が興味を持って、「どのように製造されているのか」と考えることは日々自然とやっています。
Q. 制作局では最初どのような仕事をすることになるのですか?
A. 制作に限らず営業部門全般にいえることなのですが、仮配属終了後、すぐに担当を任されます。自分がその書籍や雑誌を取り仕切っていかなければなりません。打ち合わせをする相手は編集長であったり、出版キャリアの長い強者ばかりです。そんな人たちと対等に話をして、きちんと雑誌・書籍を世に出していかなくてはなりません。勉強しながら、最前線で働くことになります。とてもスリリングで責任も重大ですが、だからこそ楽しい、と本心から思っています。
Q. 制作として、どんな苦労があるのでしょうか?
A. まんがやドラマなどで出版社の仕事が描かれる場合、「原稿がなんとか上がった! ギリ間に合ってよかった」といった描写がありますが、実際によくある話だったりします。何気なく書店店頭に並んでいる本でも、大変な苦労を経て並んでいることが多いのです。編集部では、1ページ、1特集を必死に完成させるわけですが、我々制作部門は、完成した原稿を数万部~数十万部、もしくは100万部以上つくるのが仕事です。編集部とは大変さの質が異なりますが、実際にモノをつくり、発売日までに書店店頭もしくは読者に届けるということは、簡単なことではなく、いろいろな苦労があって達成しています。
Q. 小学館は製造工場を持っていないという話ですが、「自分が本をつくっている」という感覚はありますか?
A. はい。強くあります。小学館は確かに工場を持たない会社なので、印刷は印刷会社、製本は製本会社へ仕事を依頼し、紙は用紙メーカー・代理店からの購入をしています。ただし、制作という部署で求められているのは、そのそれぞれお願いしている人たちが全員、自分と同じ感覚で「いいものをつくろう」と同じ方向を見て仕事ができるようにプロデュースすることだと思っています。また、編集との大きな違いとして、「このページをつくった」、「この記事をつくった」という感覚ではなく、制作は「この本のすべてをつくった」という感覚がとても強いと思います。
Q. 編集志望で入社したにもかかわらず、現在、制作の仕事をしていることに何か意図がありましたら教えてください。
A. 編集者にとって制作の知識は必要不可欠だと私は考えています。1冊の本すべてを担う書籍編集はもちろん、チームプレーの雑誌編集でも一人ひとりがコスト意識や本ができ上がる仕組みなどについての理解を深める必要があります。極端な話をすれば、これから自分が出版物を世に送り出そうとするときに、何にどれだけのコストがかかるのか、どの部分にどんな紙を使うのがベストなのか、印刷・製本をどうするのかなどを理解したうえで企画・進行しなければ、本当にその本を「編集」したとはいえないのではないかと思います。当然、制作だけではなく、宣伝や販売などについても同じことがいえます。自分が担当した本はどのように宣伝したらいいのか、どのように販売したらいいのかなど、読者の手に届くまでのプロセスをトータルコーディネートできるのが理想です。編集は編集のことだけを考え、制作は制作のことだけ考えるというように狭い枠に留まるのではなく、一人ひとりが「出版人」として必要な多方面の知識を活用できればいいと思います。

販売

Q. 販売の仕事では数字を見ることが多いようですが、数字に強いほうがいいですか?
A. 強いに越したことはないですが、電卓もExcelもあるので、むしろ結果として出た数字やグラフをどう分析して判断するか、そして何をするかのほうが大事だと思います。
Q. 楽しかったことと辛かったことを教えてください。
A. 単純に販売的な業務でなく、他部署とさまざまな仕掛けを検討するのは楽しいですし、その企画がいい実績を残せばこのうえなく嬉しいです。イベントなどで土日出勤があると体力的にはやや厳しいときもありますが、商品が売れる瞬間に立ち会ったり、読者と直に接することにより学ぶことも多く、今後のマーケティング施策の参考にもなります。
Q. 販売は、部数の決定だけでなく、その部数に関するマーケティング戦略を宣伝、編集とともに考えることが大事だということですが、そのマーケティング戦略はどのくらいのスパンで考えているものなのでしょうか?
A. 常に考えています。基本的には新刊が出るタイミングに合わせ、毎月施策を考えています。5月に出るコミックスを例に説明します。小学館の紙のコミックスは販売会社を経由し書店に卸していますが、5月に刊行される新刊なら、書店は4月中旬にまとめて販売会社に注文を出し、その注文を元に販売会社が小学館に注文を出します。書店は4月中旬の時点で、大・中・小どのくらいの展開をするかを決めてしまう……ということです。そうなると、3月中には書店に、宣伝・販売施策についてご説明をしなければなりません。なので、新刊に関して発売の2か月前の初旬、今回でいえば3月初旬から施策を考えて、実行に移しています。それに加えて、賞を受賞した作品や突然ネットで話題になった作品などについては、この“2か月前”には当てはまりません。すぐに施策を考え、社内調整をし、書店さんへご案内をして……と急ピッチで進めなければならないので大変です。ただ、社歴は短くてもおもしろくて効果のある施策を提案できれば実現できるので、責任があってやりがいのある部署だと思います。
Q. 返品された商品はどうなるのですか?
A. コミックスや書籍は改装して出庫しますが、残念ながら雑誌は一部のバックナンバーを除き、基本的に断裁されます。コミックスなどについても、在庫過多の場合は同様です。断裁された後は、もちろん、再生紙の材料となります。

宣伝

Q. 宣伝物のデザインをするのが仕事ですか? 方向性を決めるのが仕事ですか?
A. 実際にデザインをするのはデザイナーです。誰(=デザイナーなどのスタッフ)に依頼するのが適任かを考えて、対象商品をどう宣伝していくかデザインの方向性を伝えて、上がってきたデザインに対しても意見を出しながらつくっていきます。TVCM、新聞広告、Web、書店の店頭宣伝など、どんな宣伝をしていくか、トータルプロデュースするのが宣伝の仕事です。その企画に合ったカメラマンやスタイリスト、ライターを決めて進めていく編集の仕事にも同様のプロデュース的な能力が求められると思います。
Q. 宣伝の1日のスケジュールを教えてください。
A. 朝メールのチェックが終わると、お昼くらいから夕方くらいまで基本的に打ち合わせがほとんどです。デザイナー、広告代理店、印刷会社といった外部の方から、編集、販売、制作といった社内との打ち合わせまで、どのように宣伝していくか、どのような宣伝物をつくるかなどを話し合っています。その他にはデスクで宣伝物のデザインチェックをしたり、CMの編集作業の立ち合いにスタジオへ行ったりしています。
Q. 宣伝の仕事で苦労することは?
A. 雑誌の宣伝担当は、編集部に1人で対応しなくてはなりません。編集長からはときに過大な要求をされますが、当然、予算があるわけです。湯水のごとく宣伝費を遣うわけにはいきません。どのタイミングで、どのターゲットに、どのような媒体を使えばいいのか。最も効果のある方法を考え、提案することが求められます。また、コピーやデザインなど宣伝的観点から有効と思ったことを、編集長にはっきり主張しなければなりません。たとえ相手が大先輩であっても。

広告

Q. 広告営業にとって大切な能力は何ですか?
A. 調整力が一番大切ではないでしょうか。タイアップ広告にしろ、イベントにしろ、広告主や編集部からさまざまな意見が出てきます。そして、それらが噛み合わないケースも、しばしば起こり得ることです。双方の真意を汲み取り、同じ方向を目指すよう調整していく能力が求められると思います。
Q. 広告営業のおもしろいところは?
A. 小学館には50誌強の雑誌があるので、クライアントに合わせてさまざまな企画提案ができるところ。ゼロから立ち上げ、お金をいただいて企画を実現できるのもおもしろいですね。クライアントをはじめ、広告会社、編集部、ライター、カメラマン、著名人…、多種多様な方々と付き合っていけるのも、広告営業の醍醐味でしょうか。
Q. 広告営業をやっていて良かったと思うときを教えてください。
A. クライアントからのオーダーではなく、新商品向けの企画を編集部と立案・提案し、採用が決まったときです。そして、その企画を実施することによって商品が売れると、喜びは倍加します。

ページトップに戻る