WELFARE 諸制度・福利厚生 WELFARE

コンテンツ産業である小学館のアイデアの源は、他でもない「人」です。
それぞれの社員が遺憾なくその力を発揮できるよう、
小学館ではさまざまな制度で社員を後押ししています。

研修・福利厚生・その他

研修

新入社員教習、若手社員研修、新任役職者研修などの各階層別研修。
その他に、随時さまざまなテーマで社内セミナーを開催。

自己研修支援制度

社外で研修、教育などを受講する場合に、その費用の一部を補助する。

クリエイティブ休業制度

自己啓発を目的として、3か月以上最大2年までの休業が可能(条件あり)。これまでの例として、「海外留学」「南極観測隊に参加」「Webメディアを立ち上げ、国内外を旅行し情報発信」など。

配偶者海外転勤休業制度

配偶者の海外転勤などに同行するため、在職期間中2回を限度とし、合計で3年以内の休業が可能(条件あり)。

福利厚生

社会保険(健保・厚年・雇保・労災)制度完備 / 福利厚生パッケージサービス「ベネフィット・ステーション」と提携 / 熱海、御宿に自社宿泊施設あり / 契約マッサージ施設あり

子育て支援

出産休暇

産前・産後各8週間(多胎の場合は産前14週間)。

育児休業

女性:
出産休暇満了日(産後8週間を基準)の翌日より1年間または、生児が満1歳に達した4月末まで(※要件を満たした場合は、最大で2歳の誕生日まで延長可)。
男性:
生児が1歳2か月になるまでの1年間。

育児時短

産後休暇・育児休業終了後、3歳の誕生日の前日まで、1日2時間まで勤務時間の短縮が可能。

その他

ベビーシッター会社との法人契約あり。また、ベビーシッター費用の補助あり。

INTERVIEW 職種別FAQ

NAME
CAREER
2012年度入社/第一コミック局 ちゃお、Cheese!、flowersを経て2020年より現職
COMMENT

令和元年に第一子を出産、翌年に育休を経て職場復帰。現在は育児時短勤務制度を利用し10時~16時の勤務です。コロナ渦で在宅勤務の制度が充実し、ワーキングマザーとしては非常に助かっています。

目まぐるしく、でも充実した「二足の草鞋」生活

出産後に直面したのは想像以上に過酷な夜泣きや、次から次へと湧いてくる子育ての悩み。「職場復帰したらこれに加えて仕事!?無理!」と半泣きになっていました。しかしいざ復帰してみると、「母である時間」と「会社員である時間」を強制的に切り替えられることが、自分にとってはいいリフレッシュになっている気がします。編集者という仕事の特性もあり、定時内に仕事が終わらないこともありますが、家族や職場の仲間に日々助けられてなんとか乗り切っています。とにかくめまぐるしい毎日ですが、それでも仕事の疲れをリセットしてくれるのは子どもの笑顔です。

1日のスケジュール

06:30
起床。子どもってなんで早起きなんですかね?
08:45
夫が子どもを保育園に。その間、夕飯の準備や掃除洗濯などの家事を。
10:00
同じ年ごろの子どもがいるまんが家さんと電話で打ち合わせ。ついはずんでしまう育児トークが、作品のヒントになることも。
12:00
早めの昼食を済ませて出社。机に届いている原稿のチェック。
13:00
カラーページの打ち合わせ。オンライン打ち合わせにも慣れてきました。
15:00
校了作業。コロナ禍以降、ペーパーレス化が急速に進み、自宅や出先でも校了作業ができるようになりました。
16:20
だいたい小走りで退社。
17:00
お迎え。ここから時間との戦いがスタート。
18:00
子どもと夫と夕食。ネットスーパー、ミールキット、冷凍食品に助けられています。
20:00
ドタバタと風呂に入れ、寝かしつけ。
22:00
仕事モードに戻り、まんが家さんと電話で打ち合わせ。
24:00
明日の保育園の準備をし、就寝。